春ほど騒がれませんが、秋の花粉症も最近ではよく知られてきました。夏がようやく終わり、涼しくなってきた頃に鼻がぐずぐず・・くしゃみが多い・・・『風邪でもひいちゃったかな?』と思ってしまうところですが、実は花粉症の可能性もあるんです。
秋の花粉症が怖いのは、症状がいったん落ち着いたと思ったら、またぶり返すという所。「今年の風邪はしつこいなぁ。」なんてつぶやいてる方が周りにいたら、「それ、花粉症じゃない?!」と教えてあげましょう!
秋花粉症の原因植物
キク科のブタクサ・ヨモギ、アサ科のカナムグラが代表格ですね。
ブタクサは全国の道ばた・河原などに生えていて高さは1m程。ヨモギも全国至る所に生えます。カナムグラも全国どこでも生え、つるを木、電柱などに絡ませています。
・・・こうして書くと、逃げ場がないように思いますが、どれも花粉飛散量は少なめでしかも背が低いから飛散範囲が狭いのが救い。飛散させる時間帯に草むらや河川敷に近づかなければ症状をある程度セーブできます!
〈注意しよう!〉
・気温が高い日、前日が雨の日には花粉が多く出ます。
・午後1~3時頃が飛散のピーク
有効な対策
いくら飛散範囲が狭いといっても、多少は市街地にも飛び込んでくるのが花粉。おうちの近くに草が生えていて窓から入ってくる・・なんてこともあるでしょう。自分で簡単にできる対策を紹介しているサイトさんです。
私のイチオシアイテムは花粉を最大93%カットしてくれて、見た目も普通な【JINS 花粉Cut】!これみよがしな花粉対策メガネはやっぱりチョット恥ずかしいですもんね^^;
そして、症状を緩和させてくれる食べ物も知っておきましょう。
All About オールアバウト〈花粉症にポリフェノール〉
花粉症の症状を緩和させようと調べてみたら、甜茶(てんちゃ)の右に出る物はなさそうです。ツライ症状をガマンするくらいなら、普段の飲み物を変えるのなんかへでも無いですよね!甜茶の中でもバラ科の物出ないと効き目が薄いそうなので、ご注意ください!
花粉症が発症してしまうと、お肌まで調子が悪くなり化粧乗りもサイアク!しかも鼻水をかんでメイクもヨレ放題。。。春も秋も、ホントは一番過ごしやすい時期のハズなのに花粉に悩まされていたんじゃ行楽にも行けません。少しでも症状を軽くして、楽しい秋を過ごしましょう♪
コメント